入会のご案内

 まずはホームページよりお問い合わせください
 見学のみの場合、飛び込みでも可能です◎
 指導員にお声掛けください

  対 象 

    小学生 〜 一般の方まで

 ・未経験の方歓迎!
 ・一般の方も歓迎!
 ・親子名での参加も可能です

  会 費 

    【入会特典!!】
    ★ 入会費 0円!
    ★ 年会費 0円!
 
    月謝 2000円

  万が一に備え、スポーツ保険に加入していただきます
  (年間800-1000円程度)

  入会からの稽古プロセス

初回見学、体験にお越しください。
動きやすい服装で
きていただければ結構です。
飛び込みでの
見学も可能です◎
体験⭐️お子さまは
1ヶ月間無料体験実施中です。
この機会にぜひ!
親子で参加も歓迎◎
お子さんと一緒に
剣道を始めませんか?
竹刀は貸し出しもあります◎
1ヶ月後体験終了時、
入会の希望の有無を伺います
よろしければぜひ
ご入会ください!
ご入会の方には『入会届』を提出していただきます
体験〜
3ヶ月程度
まずは剣道で大切な
挨拶や礼儀を学びます
竹刀の取り扱い、竹刀の持ち方、構え方、基本的な素振りを実践します
足の動きがわかりやすいように始めは動きやすい服装で稽古をします
3ヶ月〜
半年程度
道着を着て稽古開始
(道着はご購入していただきます)
基本の素振りや面打ち、小手打ち、
足捌きなどを学びます
半年〜
1年程度
基本的な素振りなどが
できるようになってきたら
防具を着用し、本格的な稽古を始めます。
サイズが合えば防具の貸し出しも可能です◎

⭐️入会の特典・プレゼント⭐️
    5大 特典!!

  •  ⚫︎ 入会金 無料!
  •   ⚫︎ 年会費 無料!
  •  ⚫︎ 鳴小緑剣友会面タオル(手拭い)プレゼント
  •  ⚫︎ 剣道の教則本 プレゼント
  •  ⚫︎ 垂れネーム(防具装着時) プレゼント
  •  ⚫︎ 竹刀・防具貸し出しあり(サイズによる)

特典が充実しています⭐️

 稽古の内容 (例)

    9:00   開場
              9:30に稽古が始められるよう準備
              (防具用意、竹刀点検、胴垂れつける
               体操、素振りなど)
    9:20   体育館を走る
    9:30   全体で整列
               体操、基本の素振り
               整列、礼
    9:50   基本稽古(グループ単位)
               素振り、足捌きなど
    10:30  面付け
                基本打ち
    11:00  元立ち稽古
    11:30  稽古終了
                整列、礼
                モップかけ、片付け
                以降、希望者による居残り稽古
    12:00  終了

Question and Answer

Q 剣道で何が学べるの?
A .剣道は【礼儀】を大事にしています
相手を敬う気持ちを養います
剣道の技を習得するだけでなく、
【集中力】【忍耐力】【勇気】を養います
Q 週1回だけの稽古でうまくなる?
A. なれます!
日曜の稽古だけで
みんな昇級審査も合格できます◎
段位を合格している子もたくさんいます
Q 保護者の係はある?
A. なんと!
鳴小緑剣友会は一切ありません!!

鍵当番や会場係、連絡係などよくありますが、
一切ありません。
試合などの係もない道場です(とても珍しい)
保護者の負担がほとんどなくできる剣道教室です
Q お金がかからない?
A. スイミングなどに比べて剣道は月謝がお得です
さらに鳴小緑剣友会では
竹刀の貸し出しだけでなく、
防具も貸し出しをしています(サイズによる)
他の道場に比べて、家計への負担が少ないです!
Q 月謝以外に何のお金がかかる?
A. 年に1回の保険と、
竹刀が基本です。
試合に出るようになると竹刀は2本必要です。
道着を着ることになった時に
道着のご購入をお願い致します
Q 竹刀や道着はいくらくらいするの?
A. 上手になったら好きなものを選ぶと良いですが、
初めはなんでも大丈夫です。
ピンキリで高級なものもたくさんありますが、
はじめには、竹刀は2000円前後、道着は8000円前後くらいのものを購入している方が多いです
道着は大きめを買う方が多く
2.3年は着れることが多いです
Q 保護者はいつもついて見ていないといけない?
A. どちらでも結構です。
送迎だけでも大丈夫です◎
心も育てるので一緒に学んでもらうと成長は早いです
ご無理なくできる範囲で大丈夫です
Q 剣道って怖くない?
A. 大声で竹刀を打ち合うため、
怖いイメージがあるかもしれませんが、
防具付けるので安全です◎
剣道の楽しさを感じてくれるよう
お子さんに合わせて指導しています
Q 昇級審査って何?
A. 剣道には級・段の認定があります
級は8級から1級まであり1級の次が段です。
年に4回、名古屋市剣道連盟主催による
昇級審査会があります(日程・場所は変動します)
年に4回チャンスがあるため、
都合の良い時期に受けることができます
年齢や経験に応じて審査に挑戦します
賞状が貰え子どもたちの頑張りを
認めてもらうことができます
また、剣道の級・段位は履歴書にも記載できます
Q 昇級試験って何をするの?
A. およそ5・4級は基本打ちを綺麗に、
3〜1級は、木刀による基本形なども覚えます
合格率が高く、賞状ももらえるため
子どもたちの意欲を高めます
Q いつごろ昇級試験は受けられの?
A. 先生と相談をして時期を決めて挑戦します
最初は防具をつけ始めて3ヶ月から半年ごろ、
挑戦できるとよいです
Q 試合はいつごろから出れるの?
A. 防具をつけ始めて
3ヶ月〜半年ごろを目標にします
勝ち負けではなく、挑戦していく心が大切です
個人戦だけでなく、団体戦もあるため
チームプレーの心も学べます
Q 日曜以外にも稽古したい時は?
A. 剣道は防具をつけての稽古でなくても、
素振りが大切です
日頃素振りをするだけでさらにうまくなれます
さらに稽古をしたい子は、日曜の稽古と別で、
合同稽古に参加することも可能です◎
Q 竹刀や道着はどこで買うの?
A. 防具屋さんやネットで購入します
防具屋さんを紹介することもできます
鍔止めの種類も豊富で子どもたちは自分で選んで
すきな色にしたりしています
サイズや選び方は先生がアドバイスしてくれます
Q 県外に行かないといけない?
A. 鳴小緑剣友会は、
県外への遠征はいきません
家計への負担が少ない道場です
Q 試験や試合の日程はいつわかるの?
A. 毎年3月に名古屋市剣道連盟より発表されます
研修会などは随時追加がある場合があります
強制参加はありません

無料体験実施中!!

剣士大募集!!
仲間と切磋琢磨しながら
たのしく剣道しませんか??

powered by crayon(クレヨン)